子どもがまだ小さいとき、フルタイムで働くのはむずかしいですよね。
そんなママやパパが「短い時間だけ働く」ことを応援するのが、育児時短就業給付金という制度です。
これは「育児をしながら就職した人」に対して、国(ハローワーク)からお金の支援がもらえる制度なんです。
ふつうに働くより収入が少なくなってしまう人のために、すこしでも安心して働けるように作られました。
目次
育児時短就業給付金ってどんな制度?
育児時短就業給付金は、育児で働く時間を短くしている人に向けて、月ごとにお金を支給する制度です。
たとえば「子どもが保育園に通いはじめたから、1日4時間だけパートに出ようかな」というママがいたとします。
その場合、まだフルタイムで働くのはむずかしいけど、少しでも働こうとしている姿勢を国が応援してくれるんです。
この制度では、ハローワークに申し込みをしてから3か月間の間に仕事を始めた人が対象になります。
フルタイムで働いていなくてもOKで、**短い時間だけの勤務(週20時間以上)**でも条件にあてはまります。
しかも、月に約2万4,000円(上限)ほどの給付金が支給されるので、家計の足しにもなります。
つまり、「少しずつ働きはじめたい」と思っている人にぴったりの制度なんです!
いつからスタートした制度?今も利用できる?
育児時短就業給付金の制度は、2023年から始まった新しい支援制度です。
正式には「育児時短就業給付(育児休業給付金とは別)」と呼ばれています。
今までは「育児休業の給付金」はありましたが、休業が終わった後に「短い時間だけ働く人」への支援はありませんでした。
でも、「いきなりフルタイム復帰は無理…」というママ・パパがとても多かったんです。
そのため、政府が新しくこの制度を作りました。
この制度は現在も利用可能で、厚生労働省がハローワークを通じて運用しています。
利用には条件や手続きがあるので、正しく知って行動することが大切です。
育児時短就業給付金の対象者と条件まとめ
「この制度、わたしも使えるのかな?」
そんな疑問を持つ方のために、育児時短就業給付金の対象になる人の条件を、かんたんにまとめてみました。
実はこの制度、正社員だけじゃなくて、パートやアルバイトの人でもOKなんです。
ただし、いくつかのルールを守っている必要があります。
以下のリストで、あなたが対象かどうかをチェックしてみましょう。
対象者の条件(リスト形式)
- 子どもが小学校に入る前(原則6歳未満)
- 以前、子育てのために働いていなかった(求職中だった)
- ハローワークに求職の申し込みをしてから3か月以内に就職した
- 1週間に20時間以上、短時間で働いている
- 雇用保険に入っている
- 正社員・パート・アルバイトなど、雇用形態は問わない
- 期間の定めがある雇用契約でもOK
- 子育てと仕事の両立が必要な状況にある
どんな人がもらえるの?正社員・パートでもOK?
「正社員じゃないけど大丈夫かな?」
そんな声もよく聞かれます。でも、安心してください。育児時短就業給付金は、正社員でなくてももらえる制度です。
たとえば、保育園が見つかって「1日4時間だけ働きに出たい」と思っているママ。
そんな場合でも、週に20時間以上働く予定があるならOKなんです。
もちろん、パートやアルバイトでも大丈夫。重要なのは「働く意欲」と「子育てとの両立を頑張っていること」。
国は、「少しでも働いて、子育てと両立したい」という気持ちを応援したいと考えています。
また、雇用保険に入っていれば、契約社員や期間限定の仕事でも対象になる場合があります。
つまり、「フルタイムでガッツリ働いてないから…」と遠慮する必要はありません!
雇用形態や労働時間の条件はある?
雇用形態(働き方の種類)や、働く時間にもルールがあります。
まず、週に20時間以上働いていることが大前提です。
これは、パートでもアルバイトでも同じです。週に3日だけ働いていても、その合計時間が20時間を超えていればOK!
次に、雇用形態ですが、正社員である必要はありません。
契約社員や派遣社員でも、条件を満たせば受けられます。
大事なのは、雇用保険に加入していること。これに入っていないと給付金はもらえません。
また、1か月や2か月だけの超短期バイトなど、あまりにも短い仕事だと対象外になることもあるので注意が必要です。
対象にならないケースとは?
いくつかの条件を満たしていないと、この制度は使えません。
以下のようなケースに当てはまると、育児時短就業給付金の対象外になることがあります。
たとえば…
- 子どもがすでに小学生になっている
- 以前から働いていた人(産休明けではない)
- ハローワークに申し込まずに仕事を始めた
- 就職してから3か月以上たっている
- 週に20時間未満しか働いていない
- 雇用保険に入っていない
- 自営業やフリーランス(原則対象外)
もし自分が対象かどうかわからない場合は、ハローワークに相談すると確実です。
書類や条件を見て、やさしく説明してくれますよ。
申請手続きの流れをステップ別に解説
手続きの流れ(ステップ形式)
- ハローワークに求職の申し込みをする(就職前)
- 仕事が決まったら、すぐにハローワークへ報告
- 「育児時短就業給付金を使いたい」と伝える
- 必要な書類をそろえて提出
- 毎月の就業状況を報告する(月ごとに)
- 給付金が振り込まれる(最短1か月後〜)
申請先はどこ?ハローワーク?会社経由?
申請は「ハローワーク(公共職業安定所)」で行います。
会社が手続きをしてくれる制度ではないので、自分で動くことが必要です。
まず、仕事を始める前に、ハローワークで「求職申込み(しごとを探していますという登録)」をします。
この登録をしてから3か月以内に仕事が決まったら、育児時短就業給付金の申請ができるようになります。
就職先が決まったら、再度ハローワークに行き、「給付金の申請をしたい」と伝えましょう。
そのとき、会社の雇用契約書などを持っていくとスムーズです。
会社は、この制度に関係する書類(就業証明など)を出すだけなので、会社経由ではなく、自分で申請を進めることがポイントになります。
申請のタイミングはいつ?期限に注意!
申請のタイミングはとても大事です。
求職の申し込みから3か月以内に就職しないと、給付金の対象になりません。
だから、まずは「求職申し込み」の日を覚えておくことが大切。
この日から3か月以内に仕事を始めたら、すぐにハローワークに報告して申請します。
さらに、就職したあとも、「月ごとに働いた日数や時間」を報告しなければなりません。
この報告が遅れたり、書類がそろっていないと、給付が遅れてしまうことも…。
特に注意したいのは「初回申請のタイミング」。
仕事を始めた月の翌月には、最初の報告を行う必要がある場合が多いです。
わからないことがあれば、遠慮なくハローワークの窓口に聞いてOKですよ。
手続き完了から給付金が振り込まれるまでの流れ
書類を出して手続きが完了すると、いよいよ給付金の振り込みが始まります。
初回の給付は、手続き完了後1か月〜2か月ほどで指定の銀行口座に振り込まれます。
ただし、書類の不備があるともっと時間がかかることもあるので注意。
また、この給付金は1回きりではなく、最大6か月まで受け取ることができます。
ただし、毎月ちゃんと報告(「今月も短い時間で働いています」など)をしないと支給されません。
ハローワークからは「支給決定通知書」というお知らせが届き、それに沿って進める形になります。
「申請したのに、なかなか振り込まれない…」という場合は、すぐにハローワークに確認してみるのがおすすめです。
実際に窓口で相談すると、やさしく教えてくれますよ。
申請に必要な書類とその準備方法
「書類ってたくさんあるのかな?」「準備がめんどうそう…」
そんなふうに思っている方も多いと思います。
でも大丈夫!実際に必要な書類はそこまで多くありません。
ここでは、絶対に必要なものと、あるとスムーズな書類をリストでご紹介します。
ポイントは「仕事を始める前から少しずつ準備しておくこと」。
あわてず、1つずつそろえていきましょう!
絶対に必要な書類一覧
申請に必要な書類は、次のようなものです。
ハローワークによって多少ちがいがあることもありますが、基本は以下のとおりです。
【育児時短就業給付金の申請に必要な主な書類】
- 育児時短就業給付金 支給申請書(ハローワークで配布)
- 就業証明書(会社に書いてもらう)
- 雇用契約書のコピー(勤務時間が分かるもの)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 雇用保険被保険者証(ない場合は職場で確認)
- 通帳やキャッシュカードのコピー(振込先の確認)
- 求職登録をしたときの控えや証明書(ハローワーク発行)
これらは、就職が決まったあとにハローワークで申請する際に提出します。
とくに「就業証明書」は、会社にお願いしないともらえないので、早めに依頼しておくと安心です。
書類の記入ミスで不支給にならないための注意点
「せっかく申請したのに、書類のミスでダメだった…」
そんな声も実は少なくありません。
とくに多いのが、以下のような記入ミスや不備です:
- 名前や日付が抜けている
- 勤務時間の書き方がまちがっている
- 雇用契約書と就業証明書の内容がちがう
- 銀行口座の番号が誤っている
- ハンコを忘れている
こうしたミスを防ぐには、「出す前に、誰かにチェックしてもらう」のが一番おすすめです。
ハローワークの窓口で相談すれば、職員さんが見てくれることもあります。
また、分からない項目は無理に書かず、ハローワークで確認してから記入するのが安心。
「正しく書けるか不安…」という人こそ、遠慮せずに相談することが大事です。
よくある質問と気をつけたいポイント
育児時短就業給付金については、実際に制度を使った方たちから**「ここが分かりにくかった」「もっと早く知っていれば…」**という声がよく聞かれます。
このパートでは、よくある質問(FAQ)と、つまずきやすいポイントをまとめました。
あらかじめ知っておくことで、スムーズに申請が進みますよ。
もらえる金額は?課税されるの?
育児時短就業給付金でもらえるお金は、1か月あたり最大で24,150円です(令和6年時点)。
ただし、働いた時間や日数によっては、満額もらえないこともあります。
この金額は、非課税(税金がかからない)です。つまり、もらったお金に対して所得税や住民税は基本的に発生しません。
ただし、ほかの所得や給付と合算したときに、税金の対象となるケースがゼロとは言い切れません。
心配な方は、市区町村の税務課やハローワークで確認すると安心です。
また、24,150円という金額は**原則「フル支給時の上限」**です。
たとえば、就職した月の働き方が少なかったり、途中から仕事を始めた場合は、その分だけ減額されることがあります。
会社が協力してくれないときの対応策
申請には「就業証明書」などの会社が作る書類が必要になりますが、中には「そんなの知らないよ」と言われてしまうケースもあります。
そんなときは、ハローワークに相談することが大切です。
ハローワークから会社に制度の説明をしてくれることもありますし、どう対応すべきかアドバイスをもらえます。
会社が書類を出すのを渋る背景には、「手間がかかる」「制度を知らない」といった理由があります。
なので、できるだけ早めに「この制度を使いたいです」と伝えて、余裕を持ってお願いするのがコツです。
それでも協力してもらえない場合は、申請ができなくなる可能性もあるので要注意。
そんなときは、「職場を変える」という選択肢も含め、ハローワークで自分の状況を相談してみましょう。
他の育児支援制度と併用できる?
育児時短就業給付金は、他の制度と併用できる場合があります。
ただし、併用の可否は制度ごとにちがうため、注意が必要です。
たとえば:
- 育児休業給付金とは重複して受け取ることはできません。
→ 育休が終わってからでないと、時短就業給付金は使えません。 - 保育園の補助金や子育て世帯への給付金とは併用できるケースが多いです。
- 会社独自の「短時間勤務制度」とは併用可能ですが、その勤務時間が週20時間以上ないと給付の対象になりません。
「え、これも一緒にもらって大丈夫かな?」と不安な場合は、ハローワークまたは市区町村の子育て支援窓口で確認するのが一番です。
正しい情報をもとに、あなたにとって一番おトクな活用方法を選びましょう!
スムーズに申請するための3つのコツ
育児時短就業給付金の申請は、書類の準備やタイミングがちょっとややこしい部分もあります。
でも、3つのポイントを押さえておけば、驚くほどスムーズに進められます。
ここでは、申請を成功させた人たちのリアルな体験から、「これはやっておいてよかった!」という申請のコツを紹介します。
【スムーズに申請する3つのコツ】
- ハローワークには就職前から相談しておく
- 書類は就職が決まったらすぐ会社にお願いする
- 月ごとの報告はスケジュール帳にメモしておく
ワンオペ育児でも負担を減らす工夫とは
子育てを一人でがんばっているママやパパにとって、申請手続きはとても大変に感じますよね。
「子どもが泣いてるのに書類を書かないといけない…」そんな状況、よくあります。
そんな中でも申請を乗り切るためにおすすめなのが、**「少しずつ、先にできることをやっておく」**という工夫です。
たとえば…
- 子どもが寝ている間にハローワークの情報をチェックする
- 書類のひな形を早めにもらっておき、ゆっくり書けるときに記入する
- 自分だけでやろうとせず、パートナーや親に「子どもを見てもらう時間」を少しだけ作ってもらう
ほんの少しの段取りだけで、大きな負担を減らすことができます。
「無理せず、できるときに少しずつ」がコツです。
事前に職場と相談しておくべきこと
会社とのやり取りでいちばん大事なのは、「就業証明書をいつ・どう書いてもらうか」を早めに話しておくことです。
「就職した後にお願いしよう」と思っていると、担当者が不在だったり、「そんな制度知らない」と言われたりして、手続きが遅れてしまうことも。
そのため、就職が決まりそうな段階で「こういう制度を使いたいです」と事前に伝えておくのがベストです。
また、勤務時間や仕事内容も、書類に書かれる内容とズレがあると申請が通らないことがあります。
なので、働き方についても具体的に確認しておくことが大切です。
職場にお願いしやすい雰囲気を作るのも、申請成功の近道になりますよ。
申請後の確認ポイントとトラブル対処法
申請が終わったあとも、「ちゃんと受理されたかな?」「お金、いつ振り込まれるんだろう…」と不安になること、ありますよね。
そんなときのために、次のことをしっかり確認しておきましょう。
- 支給決定通知書がちゃんと届いているか
- 申請した書類のコピーを手元に残しておく
- 振り込み予定日をメモしておく
- 不備があった場合の連絡先をハローワークで確認しておく
もし2か月以上たっても何の連絡もない場合は、すぐにハローワークに確認を!
手続きミスや記入漏れなどで、給付が止まってしまっている可能性があります。
「放っておけばそのうち振り込まれるだろう」は危険です。
不安を感じたら、遠慮せずに問い合わせをするのが一番。
ちゃんと自分の状況を把握して、安心して給付を受けましょう。
【まとめ】育児時短就業給付金を活用して、ムリなく育児と仕事を両立しよ
今回の記事では、「育児時短就業給付金」について、申請方法や必要な書類、対象者の条件などを、小学生でもわかるようにやさしく解説しました。
もう一度、ポイントを振り返っておきましょう!
✔️この記事の要点まとめ
- 育児時短就業給付金は、短時間勤務を応援する給付制度
- パート・アルバイトでもOK!条件を満たせばもらえる
- 申請はハローワークで行う。就職前から準備がカギ
- 必要書類は意外と少なめ。記入ミスに注意
- 支給額は月最大24,150円(非課税)
- 会社との連携・早めの行動がスムーズ申請のコツ
- 他の育児支援制度と併用も可能(要確認)
「育児と仕事、どちらも大切。でもどちらもムリはしたくない」
そんな気持ちに寄り添ってくれるのが、この給付金です。
この記事を参考に、あなたが安心して一歩を踏み出せるきっかけになればうれしいです。