子育ては日々の繰り返しと予期せぬトラブルの連続で、気づけば自分のことは後回し…。そんな中、SNSやアプリ、オンラインサービスが、子育ての「ちょっと大変」を「ちょっと楽に」してくれる存在として注目されています。
育児記録やスケジュール管理、夫婦間の情報共有、悩み相談まで。今やスマホひとつで解決できることがどんどん増えているんです。
「子育てが楽になる」って、手抜きするってことじゃありません。頼るところは頼って、自分と家族の心に少しだけ余白を作ること。この記事では、そんな“ちょうどいい支え”になるツールをご紹介していきます。
目次
ぴよログ(育児記録)

引用:PiyoLog Inc.
「今何時に授乳した?」「今日のうんち、出てたっけ?」そんな“うっかり”が気になる方にぴったりなのが『ぴよログ』です。
このアプリは、授乳・おむつ・睡眠・体温などの基本的な育児記録をワンタップで入力できるシンプル設計。グラフ表示や過去データも見やすく、病院受診時にもそのまま見せられるのが便利です。
さらに、パートナーとデータを共有できるのも大きなポイント。「今なにした?」「もう寝かしつけた?」といった確認の手間がぐんと減ります。
「自分の記憶に頼らなくてもいい」と感じられるだけで、子育てストレスは確実に軽くなりますよ。
ポイントまとめ
- 授乳・おむつ・体温・睡眠などを簡単記録
- グラフで見える化できる
- パートナーとリアルタイムで共有可能
- 無料&広告控えめで使いやすい
- 受診時にも活用できる
トツキトオカ(妊娠〜育児記録)

引用:amane factory inc.
「トツキトオカ」をダウンロードする
妊娠中から出産後まで、長く使えるアプリを探している人におすすめなのが『トツキトオカ』。
妊娠週数に応じて赤ちゃんの様子をイラスト付きで教えてくれるだけでなく、出産後は育児記録アプリとしてもそのまま継続利用ができるのが特長です。
パートナーと一緒にアプリを使える仕組みもあり、ママの体調変化や感情の波も共有できることで、「ひとりで抱えない」子育てが実現できます。
ポイントまとめ
- 妊娠週ごとの赤ちゃんの成長をイラストで表示
- 出産後も育児記録アプリとして使える
- パートナーと共有可能で「一緒に子育て」を実感
- コラムやアドバイス記事も豊富
- 無料で使える上にデザインもかわいい
- 妊娠中から使い始めれば、アプリを通して“育児を一緒に体験する”感覚が自然と身につくのも嬉しいポイントです。
家族アルバム みてね(写真・動画共有)

引用:MIXI, Inc
「写真はいっぱい撮るけど、整理できてない…」「おじいちゃんおばあちゃんに送るの、つい忘れちゃう」
そんなお悩みを一発で解決してくれるのが『家族アルバム みてね』です。
スマホで撮った子どもの写真や動画を、アプリを通じて簡単にアップロード&共有できます。しかも家族ごとにアルバムを作れて、祖父母にも招待するだけで閲覧可能に。
コメント機能もあるので、離れて暮らす家族とも“育児の今”をリアルタイムで楽しめます。
写真は自動で整理されるため、忙しいママ・パパでも手間なく続けられるのも魅力です。「見せるために撮る」から「一緒に成長を見守る」に変わる体験、してみませんか?
ポイントまとめ
- 写真・動画を家族で簡単共有できる
- 祖父母もアプリを入れるだけで見られる
- 自動整理・カレンダー表示でわかりやすい
- コメントやリアクション機能つき
- 完全無料&プライバシー管理も安心
LINE家族グループ+リマインくん(連絡・タスク共有)
家族間の「伝えたつもり」「聞いてなかった問題」、ありますよね。
育児中は特に、ちょっとした行き違いがストレスのもとになりがちです。
そんなときに頼れるのが、LINEの家族グループ機能と、公式アカウント「リマインくん」の組み合わせ。
やることや予定をグループ内で共有し、時間になったらリマインくんが自動でメッセージを送ってくれるという、シンプルだけど超便利な仕組みです。
「明日の持ち物チェックしてね」や「予防接種の予約忘れないで!」など、気になることを先回りして伝えておけるので、家族内での“言った言わない”がグッと減ります。
特別なアプリをインストールしなくても、LINEだけで完結するのもポイント高いです!
ポイントまとめ
- LINEグループで家族間の連絡を効率化
- 「リマインくん」で予定やタスクを自動通知
- 忘れがちな育児関連の予定も確実に管理
- 無料・登録不要で導入しやすい
- 「言ったつもり」が防げてストレス軽減
Googleカレンダー(スケジュール共有)

引用:Google LLC
「googleカレンダー」をダウンロードする
「予防接種、いつだっけ?」「保育参観と出張、被ってない?」
子育て中は予定が次から次へと増えて、頭の中だけでは到底覚えきれません。
そんなときに活躍するのが『Googleカレンダー』。スマホやPCから簡単に予定を入力・共有でき、夫婦でリアルタイムにスケジュールを把握できるのが最大の魅力です。
予定にリマインダーを設定すれば、数日前や当日に通知が届くため、「うっかり忘れ」も大幅に減少。しかも、繰り返し設定や色分け表示もできて、忙しい毎日の整理にピッタリです。
お互いの予定が見えることで、「気づいたら被ってた!」なんて事態も防げるので、夫婦間のストレスもグッと軽くなりますよ。
- ポイントまとめ
- 家族でスケジュールをリアルタイム共有
- 通知・リマインダー機能でうっかり防止
- 色分け&繰り返し設定で見やすく整理
- 予定の変更もすぐに反映される
- Googleアカウントがあれば誰でも無料で使える
ママリ・ままのて(育児Q&A・体験談)

引用:CONNEHITO, K.K.
「この症状、うちの子だけ?」「他のママはどうしてるの?」
そんな“ちょっと聞きたいけど聞けない”悩みを抱えている方におすすめなのが、『ママリ』と『ままのて』です。
ママリは、リアルなママたちのQ&A投稿が集まるアプリ。匿名で相談ができ、育児・妊娠・家事・夫婦関係など幅広いテーマに、経験者が親身に答えてくれます。
一方で、ままのては医師監修の記事や体験談、成長に合わせた子育て情報が豊富。ネット情報にありがちな“誰が言ってるのか分からない”を避けたい方にぴったりです。
どちらも“ママの孤独”を軽くしてくれる、心強い情報源になりますよ。
ポイントまとめ
- ママリ:リアルなQ&Aで悩みを共有・相談できる
- ままのて:医師監修+体験談で安心して読める記事が豊富
- 匿名での投稿・閲覧が可能で気軽に使える
- 同じ悩みを持つ人の声に「自分だけじゃない」と安心できる
- 無料アプリで手軽にインストール可
Amazon定期便・楽天ラクママ便(育児グッズ自動購入)
「オムツがない…!」「ミルク買い忘れてた!」
そんな“うっかり切れた問題”を防いでくれるのが、Amazon定期便と楽天ラクママ便です。
どちらも、オムツやおしりふき、粉ミルク、離乳食などの必需品を定期的に自動でお届けしてくれる便利なサービス。一度登録すれば、毎回の買い忘れや買い出しの手間から解放されます。
さらに、定期便割引が適用される商品も多く、時間だけでなくお金も節約できるのが嬉しいポイント。楽天ラクママ便は、子育て世帯向けのおすすめ商品がリスト化されていて選びやすいのも特長です。
“必要なものがいつもある”という安心感が、子育てのストレスを確実に軽くしてくれます。
ポイントまとめ
- オムツ・ミルクなどが自動で届く
- 買い忘れ防止&時間の節約に
- 定期便割引でコスパも◎
- 楽天は子育て向け商品リストつきで選びやすい
- 登録・変更もスマホで簡単操作
CaSy・タスカジ(家事代行サービス)
「掃除したいけど、今日はもう限界…」「誰か代わりにやってくれたらいいのに」
そんな“家事疲れ”を解消してくれるのが、CaSy(カジー)やタスカジなどの家事代行サービスです。
アプリやウェブから簡単に依頼でき、掃除・洗濯・料理など、日常的な家事をプロがサポートしてくれます。特に、産後やワンオペ育児で時間も体力も足りないときは、まさに救世主的存在。
料金も思っているより手頃で、1時間2,500円〜のプランもあり、必要なときだけスポットで使えるのが魅力。
「ちゃんと休める日」をつくるために、外部の力を借りるのは決して甘えではありません。
「私ばっかり頑張ってる…」と思ったら、一度使ってみてください
ポイントまとめ
- 家事のプロに掃除・洗濯・料理を依頼できる
- 必要なときだけスポット利用可能
- 産後・ワンオペ中のママに特に人気
- 1時間2,500円〜で思ったより手が届きやすい
- 時間と心の余裕が生まれる
まとめ
日々の育児で感じる
「全部自分でやらなきゃ」
「もっとちゃんとしなきゃ」
そんなプレッシャーから、少しでも解放されてほしい。
便利なものは、どんどん頼ってOKです!
子育ては、がんばるだけじゃなく「ラクする力」も大切。
今日紹介したアプリやサービスから、あなたにぴったりの“育児の相棒”が見つかることを願っています。