赤ちゃんを育てるには、予想以上にお金がかかります。これは多くのご家庭に共通するリアルな悩みです。
理由は、0歳児の育児には「生きるための必需品」が一気に増えるからです。おむつ代・ミルク代・衛生用品だけでも、毎月1万円以上が必要になることもあります。
たとえば、私の場合、完全ミルク育児で育てた長男の0〜3か月のミルク代は月12,000円。さらに、紙おむつが月4,000円、肌着や消耗品を含めると、初月だけで合計約25,000円になりました。
このように、何にどれくらい必要かを先に知っておくだけで、金銭的な備えはぐっとラクになります。
この記事では、0歳児にかかる子育て費用のリアルな数字、助成金の使い方、そして私自身の経験も交えてわかりやすくお伝えします。
目次
0歳児の子育てにかかる費用の全体像
出産から育児の初期段階にかかる費用は、大きく分けて「出産費用」「生活用品代」「医療費」の3つです。
まず、出産そのものには40万〜60万円が必要とされています。ただし、出産育児一時金が50万円支給されるため、自己負担額は平均5万〜10万円程度です。
次に、赤ちゃんの育児に必要な生活用品として、初期費用で約10万円がかかります。ベビーベッド、ベビーカー、チャイルドシート、肌着、哺乳瓶など、最初にそろえるべき物が多いためです。
加えて、月々の支出としては、ミルク代・おむつ代・医療費などが1万5千〜3万円ほど発生します。自治体によっては医療費助成制度があるため、医療費の負担はほぼゼロという家庭もあります。
このように、出産から1歳までの間にかかる総費用は平均で約80万〜100万円が目安とされています。
出産から退院までに必要なお金
出産にかかる費用は、病院や地域によって差がありますが、平均すると40万〜50万円ほどといわれています。出産育児一時金(50万円)が支給されるため、多くの場合は自己負担が少なくなりますが、個室利用や無痛分娩を選んだ場合には追加で10万〜20万円かかることもあります。
また、入院中には産後ケアや新生児グッズの購入が必要になる場合もあり、意外な出費が発生しやすいです。例えば私の場合、急遽哺乳瓶を追加で買ったり、入院着をレンタルしたりと、細かい費用が重なり数万円の持ち出しがありました。
さらに退院後すぐに必要となるオムツやミルク、肌着などをまとめて購入することも多く、出産費用に加えて数万円の出費は覚悟しておいた方が安心です。出産前にリストを作り、必要最低限の準備をしておくことで余計な出費を抑えることができます。
毎月かかる育児費用(ミルク・オムツ・衣類)
0歳児の子育てで一番大きな出費は、日常的に必要となる消耗品です。オムツは新生児期だと1日10回近く替えることもあり、1か月で3,000〜5,000円ほどかかります。ミルクも完全ミルク育児の場合は1か月あたり1万〜1万5,000円程度が必要で、母乳と併用でも数千円は見込んでおいた方が安心です。
衣類については、赤ちゃんは成長が早いためサイズアウトが頻繁に起こります。季節の変わり目には肌着やカバーオールを買い足す必要があり、毎月2,000〜5,000円程度の出費になるケースもあります。私の家庭では頂き物やおさがりを活用できたので助かりましたが、新しく揃えると負担が大きく感じました。
このほかにもおしり拭きやスキンケア用品などの細かい出費が重なるため、毎月の育児費用は平均で3万〜5万円程度になる家庭が多いといわれています。無理なく続けるためには、定期購入やまとめ買いでコストを抑える工夫が効果的です。
予防接種や医療費の目安
0歳児の時期は予防接種のスケジュールが非常に多く、生後2か月から始まる定期接種だけでも1歳までに20回以上の通院が必要になります。基本的に定期接種は無料ですが、任意接種(おたふくかぜやロタウイルスの一部など)は有料で、1回あたり5,000〜1万円前後かかることもあります。これらを合わせると年間で数万円の出費となる家庭も少なくありません。
また、赤ちゃんは体調を崩しやすく、発熱や咳などで小児科に通うことも多いです。医療費そのものは自治体の助成制度で無料または数百円程度で済む場合が多いですが、薬代や通院の交通費は意外と負担になります。私も夜間救急を利用したことがあり、そのときは時間外料金やタクシー代で予想外の出費になりました。
0歳児は医療にかかる機会が多い時期だからこそ、任意接種や突発的な通院費も含めて予算に組み込んでおくことが安心につながります。
都道府県におけるこども医療費援助の実施状況(令和5年4月1日時点)
0歳児育児の主な費用カテゴリと目安金額(出産含む)
| 費用項目 | 目安金額 | 補足ポイント |
|---|---|---|
| 出産費用 | 約50万〜60万円 | 一時金50万円が支給される |
| 初期育児グッズ費 | 約8万〜15万円 | セット購入やレンタルで調整可能 |
| 月額育児費用 | 約1.5万〜3万円/月 | おむつ・ミルク・通院等 |
| 医療費 | 数百円〜実質無料 | 自治体の助成で大きく異なる |
| トータル目安 | 約80万〜100万円 | 1年間の平均 |
月別・カテゴリ別:実際にかかった費用内訳
実際の支出は、赤ちゃんの月齢によって変化します。最初の3か月は「消耗品の出費が多い時期」であり、4か月以降になると「必要なアイテムが安定し、出費が落ち着く傾向」があります。
私は第一子を完全ミルクで育てたのですが、最も出費が大きかったのは生後1か月の時期でした。たとえば、ミルク代が1万2千円、おむつ代が4千円、おしりふきや保湿クリームなどの衛生用品が3千円以上。合計すると、月の育児コストは約2万円を超えていました。
また、予防接種が始まる生後2か月以降は、医療機関への交通費や付き添い時の外食費など「見落としがちな間接コスト」も発生します。
生後6か月頃からは離乳食が始まり、調理器具や食器、食材費も加わります。このタイミングで食費がやや増える家庭も多くなります。
下記の表は、実際に0歳児の育児にかかった費用を月別・カテゴリ別にまとめたものです。家庭によって差はありますが、参考になるはずです。
月別×費用カテゴリ 一覧(実際の費用例)
| 月齢 | おむつ・衛生用品 | ミルク代 | 医療費 | その他(衣類・外食・交通など) | 合計目安 |
|---|---|---|---|---|---|
| 0〜1か月 | 約4,000円 | 約12,000円 | 約0円〜500円 | 約4,000円 | 約20,000円 |
| 2〜3か月 | 約3,500円 | 約11,000円 | 約0円〜500円 | 約3,000円 | 約18,000円 |
| 4〜6か月 | 約3,000円 | 約10,000円 | 約500円〜1,000円 | 約3,000円 | 約17,000円 |
| 7〜12か月 | 約3,000円 | 約8,000円 | 約500円〜2,000円 | 約5,000円(離乳食含む) | 約18,000円 |
この章で使用した金額は、全国の育児世帯の平均+筆者実体験をもとに試算したものです。支出の目安として活用ください。
0歳児の子育て費用の年間平均
0歳児の子育てにかかる費用は、出産費用を除いても年間40万〜60万円程度が目安といわれています。オムツやミルクなどの消耗品で月3〜5万円、衣類や医療費、予防接種などを含めると想定以上に負担が増えることもあります。厚生労働省やベネッセの調査でも、赤ちゃんのいる家庭では生活費の増加を実感する人が8割を超えており、家計の見直しが必要になるケースも少なくありません。
厚生労働省や調査データから見る平均額
厚生労働省の調査によると、0歳児の育児費用は平均して年間約50万円程度とされています。特に大きな割合を占めるのはオムツやミルクなどの消耗品で、全体の4割近くを占めるといわれています。また、ベネッセ教育総合研究所のアンケートでは、赤ちゃんが生まれてから「予想以上に生活費が増えた」と答えた家庭が8割を超えており、想定以上の出費に直面する家庭が多いことがわかります。
さらに、任意接種や予防接種の交通費、急な体調不良による医療費などは調査の平均値に含まれないケースもあり、実際にはさらに負担が増える家庭もあります。特に都市部ではベビー用品やサービス利用料が高くなる傾向があり、地域差も無視できません。こうしたデータを参考にしながら、各家庭で必要な金額をシミュレーションしておくと安心です
ベネッセ教育総合研究所
出典:https://benesse.jp/berd/research/youji/birth.htmlhttps://berd.benesse.jp/
共働き・専業主婦・ひとり親の違い
育児にかかるお金は、家庭の働き方によっても大きく変わります。特に「保育の必要性」や「収入のバランス」が異なるため、支出と支援制度の受け方に差が出るのです。
共働き世帯の場合、育児と仕事を両立させるために、早めに保育園を探すケースが多くなります。保育料がかかる代わりに、育児休業給付金や復職後の時短勤務制度など、働く親への支援制度が活用できます。
専業主婦(または主夫)の家庭では、保育料がかからない分、日用品やベビーグッズを選ぶ時間的余裕があり、出費を抑えられる傾向があります。ただし、育児の負担が一人に集中しやすく、気分転換やサポート環境も重要です。
ひとり親世帯では、家計を支える必要と育児の両方を一人で担うため、支援制度の活用がカギになります。児童扶養手当や保育料軽減制度をうまく使うことで、生活の安定が図れます。
下の表では、3つの家庭タイプ別に0歳児育児の支出と支援制度の特徴をまとめました。
家庭タイプ別|0歳児育児の支出と支援制度
| 家庭タイプ | 主な支出傾向 | 活用できる主な制度 | ポイント |
|---|---|---|---|
| 共働き | 保育料・外食費・交通費など | 育児休業給付金、時短勤務、企業内保育所 | 時間とお金を両立した工夫が必要 |
| 専業主婦(主夫) | 日用品中心でコスト抑えめ | 乳幼児医療助成、地域の育児支援センター | 比較的支出は少ないが孤立しやすい傾向 |
| ひとり親 | 収入と支出のバランスが課題 | 児童扶養手当、保育料減免、生活支援制度 | 公的支援を積極的に使うのがカギ |
「うちはどのパターンに近いか?」を知ることで、今後の備え方や使える制度が明確になります。
年収別シミュレーション:どのくらい余裕が必要?
家計にどれだけの余裕が必要かは、収入額に対する育児支出の割合を見るとわかりやすくなります。特に0歳児の育児では、固定支出が増えるため、月収から育児費用をどう捻出するかがポイントです。
たとえば、年収400万円(手取り月25万円)の家庭では、育児費用が月2万円とすると全体の8%を占めます。一方、年収600万円(手取り月35万円)なら、同じ育児費用でも支出比率は約5.7%に抑えられ、家計にかかる負担感は軽くなります。
ここで大切なのは、「収入が高いから安心」とは限らない点です。収入が増えると支出も増える傾向にあり、生活スタイルによっては家計のゆとりが減る場合もあります。
以下の表は、年収別に0歳児育児でかかる月額費用と支出比率を比較したシミュレーションです。現実に近い金額で作成していますので、自分の家庭と照らし合わせてみてください。
年収別|育児費用と支出比率の目安
| 年収 | 手取り月収の目安 | 0歳児育児費用(月) | 家計に占める割合 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 300万円 | 約20万円 | 約2万円 | 10% | 支援制度の活用が重要 |
| 400万円 | 約25万円 | 約2万円 | 8% | 食費や日用品の見直しがカギ |
| 500万円 | 約30万円 | 約2万円 | 6.7% | 教育費や貯金も意識できる余裕あり |
| 600万円以上 | 約35万円以上 | 約2万円 | 5.7%以下 | 習い事や民間保育の選択肢が広がる |
収入に関係なく、支出のバランスを意識し、将来に備えた家計管理を心がけることが大切です。
助成金・支援制度を最大限使うコツ(地域差も解説)
0歳児の育児にかかる出費は、国や自治体の支援制度を活用すれば大きく抑えられます。なかでも「現金給付」「医療費助成」「保育料減免」の3つは、必ず確認しておきたい制度です。
たとえば、出産育児一時金(50万円)は全国共通で支給されますが、自治体によっては「出産祝い金」や「紙おむつ支給」などの独自サポートも存在します。
また、0歳児の医療費は「完全無料」の自治体がある一方で、「所得制限付き」や「一部負担あり」の地域もあるため、引越しや転入時にはよく比較する必要があります。
実際、私の知人が都内から長野県に移住したところ、ミルク代やおむつ代に加えて、乳幼児健診・予防接種もすべて無料になり、「経済的にかなりラクになった」と話していました。
以下に、活用すべき支援制度と注意点をまとめました。
活用すべき支援制度と注意点
- 出産育児一時金(50万円)
→ 健康保険に加入していれば必ずもらえる。申請は出産前の病院で確認を。 - 児童手当(0〜3歳:月15,000円)
→ 所得制限あり。毎年6月に現況届の提出が必要。 - 医療費助成制度(自治体ごとに異なる)
→ 完全無料の地域もあれば、一部自己負担ありの地域もある。自治体のHPで要確認。 - 紙おむつ・ベビーグッズ支給(一部自治体)
→ 地域によっては、育児用品の定期配布あり。要申請。 - 保育料の軽減制度
→ 世帯年収や兄弟構成に応じて減額。自治体窓口で相談を。
知らないと損をする支援制度は、驚くほどたくさんあります。妊娠中や産後すぐの段階で、一度お住まいの自治体ホームページをチェックすることを強くおすすめします。
節約アイデアとリアル体験談
0歳児育児は、最初の準備でまとまった出費が発生しがちですが、実は工夫次第で大きく節約できます。とくに「使う期間が短いもの」は、購入せずにレンタルやフリマを活用するのが賢い選択です。
私自身、ベビーベッドは月額980円で3か月だけレンタルしました。結果、1万円以上の節約に。新品で買っても使うのは数ヶ月だったので、非常に助かりました。
また、フリマアプリでは、未使用のおむつや育児グッズが格安で出品されており、おしりふき100枚入りが半額以下で手に入ったこともあります。
周囲のママ友に声をかけて「お下がり」をもらうのも良い方法です。育児用品は一時的にしか使わないものが多いため、状態が良いものが多く残っています。
以下に、実際に役立った節約方法をいくつかご紹介します。
実際に使えた節約アイデア一覧
- ベビーベッドやバウンサーはレンタルを活用
→ 必要な期間だけ借りればOK。置き場所も確保しやすい。 - フリマアプリで日用品をまとめ買い
→ ミルク缶・おむつ・おしりふきなどはまとめ買いで安くなる。 - ママ友・地域の交流会でお下がり入手
→ 洗濯済みの肌着や抱っこひもを譲ってもらえることも。 - ベビー用品の購入前に「本当に必要か」見極める
→ 買ってから後悔するアイテムも。SNSやレビューを事前チェック。 - ドラッグストアの育児ポイント還元制度を活用
→ おむつ購入でポイント10倍などのキャンペーンあり。
育児にはお金がかかると感じる場面もありますが、視点を変えると意外と「お金をかけなくても十分」なケースも多くあります。
ベビー用品をレンタル・中古で活用
赤ちゃん用品は新品でそろえると数十万円単位の出費になることも珍しくありません。しかし、使用期間が短いものも多いため、レンタルや中古を活用することで大幅に費用を抑えることができます。特にベビーベッドやベビーカー、チャイルドシートはレンタルサービスが充実しており、必要な時期だけ利用できるため効率的です。
また、中古品をフリマアプリやリユースショップで購入する方法も人気です。私もベビーベッドをレンタル、抱っこ紐を中古で購入しましたが、新品の半額以下でそろえることができました。さらに親戚や友人からおさがりを譲ってもらうのも有効です。
このように「短期間しか使わないものは買わずに借りる・譲ってもらう」を徹底するだけで、トータルで10万円以上の節約になる家庭もあります。
費用を抑えるために使える助成金
子育て世帯を支える制度として、以下のような助成金があります。
- 児童手当:0歳から支給され、0〜3歳までは月1万5,000円が受け取れます。
- 子ども医療費助成制度:多くの自治体で中学生まで医療費が無料または一部助成されます。
- 出産育児一時金:出産1回につき50万円が支給されます。
- 育児休業給付金:育休中に給与の一定割合(67%〜50%)が支給されます。
これらを活用すれば、実質的な負担は大幅に軽くなります。制度は自治体によって内容が異なるため、必ず居住地の公式情報を確認しましょう。
厚生労働省「児童手当について」
出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000183739.html
厚生労働省「出産育児一時金について」
出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000183335.html
厚生労働省「育児休業給付について」
出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html
サポート体制と安心感
子育て費用を抑えるには金銭面だけでなく、サポート体制の充実も大切です。特に初めての育児では「誰かに頼れる」という安心感が心の余裕につながります。自治体によっては、産後ヘルパー派遣や家事・育児サポート券を利用できるところがあり、1時間あたり数百円で家事を手伝ってもらえる制度もあります。また、地域の子育て支援センターを利用すれば、無料で育児相談や交流ができ、精神的な支えにもなります。
私自身も自治体のファミリーサポートを利用し、病院受診のときに子どもを一時的に預かってもらえたことで大きな助けになりました。こうした制度は経済的な節約にも直結します。親だけで頑張りすぎず、地域や制度をうまく活用することで、子育てに安心感と余裕をプラスすることができます。
0歳育児の初月に必要なもの一覧
出産後すぐに必要になるアイテムは意外と多く、産後に買い足すよりも「最低限だけでも事前に用意」しておくのが安心です。ただし、何でも買いそろえると出費がかさむため、必要度の高いものから準備するのがコツです。
私の場合、肌着やガーゼは「足りなければ洗えばいい」と思って最低限にしましたが、結果的にそれで充分でした。逆に、事前に買ったベビーバスは1か月も使わず処分することに。無駄な出費にならないように、先輩ママの声を参考にするのが大切です。
以下は、初月に必要だったアイテムをカテゴリ別にまとめたチェックリストです。「必須」「あると便利」「急ぎではない」の3段階で整理しています。
0歳児育児|初月に必要なものチェックリスト
| カテゴリ | アイテム名 | 優先度 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 衣類 | 短肌着・長肌着 | 必須 | 各3〜4枚が目安 |
| 授乳 | 哺乳瓶・粉ミルク | 必須(混合育児なら) | 完母の人は不要なことも |
| 衛生 | おむつ・おしりふき | 必須 | 新生児用サイズを少量ずつ |
| お風呂 | ベビーバス | 急ぎではない | 洗面台や大型タライで代用可能 |
| 外出 | 抱っこひも | あると便利 | 生後1か月以降のお出かけ用 |
| 授乳 | 授乳クッション | あると便利 | 腰痛対策におすすめ |
| 生活雑貨 | ガーゼ・保湿剤 | 必須 | 汗やミルクの吐き戻し対策 |
この表をもとに準備すれば、「必要なものはある、無駄はない」買い方ができます。焦らず、必要に応じて買い足すスタンスがおすすめです。
キャリアと両立する人へ:育休・復職・職場環境の整え方
育児と仕事を両立するには、事前の段取りと情報収集がカギになります。特に育休中の過ごし方と、復職に向けた準備で、スムーズにキャリアを継続できるかどうかが決まります。
私の場合、育休に入る前に「引き継ぎマニュアル」を作成しておいたことで、同僚との関係も良好に保てました。また、復職3か月前から「保育園探し」「就業時間の再確認」「パートナーとの家事分担」を少しずつ進めていき、復帰後の混乱を防げました。
実際には、働くママ・パパの7割以上が「復職後の生活が大変だった」と感じているというデータもあります。理由は、時間的余裕と心の余裕のバランスを取るのが難しいからです。
そこで、以下の3ステップを事前に行うことで、復職後も安定して働き続けられる環境が整います。
キャリアと育児を両立させる3ステップ
- STEP1:育休中に職場と連絡を絶やさない
→ 数か月に1回でも「近況報告」をすることで復職時の心理的ハードルが下がります。 - STEP2:保育園の申請は早めに動く
→ 待機児童が多い地域は特に要注意。点数制など自治体ルールの確認を。 - STEP3:家庭内の役割を明確にする
→ 育児・家事の分担が曖昧だと、復職後にストレスが増えます。
無理なく両立するためには、「完璧を目指さないこと」も大切です。柔軟な働き方や時短勤務など、制度を上手に使いましょう。
まとめ:0歳児育児の費用は、知ることで不安が減る
0歳児の育児にはお金がかかりますが、「どのくらい・何にかかるのか」を事前に知っておくだけで不安は確実に減ります。
この記事では、出産から1歳までにかかる費用の内訳をリアルな数字で紹介し、さらに年収別の負担感、支援制度の活用法、節約のコツなども盛り込みました。
私自身も、最初は「お金が足りなかったらどうしよう…」と心配でしたが、制度を知って準備を進めたことで、気持ちにも余裕ができました。育児はお金以上に、気持ちの余裕が大切だと実感しています。
最後に、この記事の要点を以下にまとめます。
この記事のポイントまとめ
- 出産〜1歳までの育児費用は約80万〜100万円が目安
- 収入に関係なく、育児支出の管理は全世帯に必要
- 地域によって医療費・助成内容に大きな差がある
- 節約アイデア(レンタル・フリマ・お下がり)は実用的
- 支援制度は知らなければ「もらえない」こともあるので要チェック
- 復職・保育園・家庭の分担などは早めの話し合いが鍵
お金の不安は、「知らないこと」が原因で大きくなります。
だからこそ、こうして情報を集めたあなたはすでに大きな一歩を踏み出しています。無理せず、必要な準備を少しずつ進めていきましょう。
