MENU

「英語に強い子」に育てたい?インターナショナルスクール保育園の魅力と選び方を解説!

「子どもには小さいうちから英語に親しんでほしいんだ」
そう話してくれたのは、私の親友です。彼女は子どもをインターナショナルスクール保育園に通わせていて、最初は「英語ばかりで大丈夫かな?」「日本語が遅れたりしないかな?」と心配していたそうです。だけど、実際に見学してみると、英語と日本語のバランスが取れたカリキュラムや、多国籍の子どもたちが自然に交流する様子にとても感動したと話してくれました。

文部科学省の調査でも、小学校入学前から英語に触れている子どもは、英語への苦手意識が少ないというデータがあるそうです。(参照:文部科学省 幼児教育における外国語活動の現状と課題

「子どもが自然に英語で話し始めたのを見て、本当にこの園にしてよかった」と笑顔で話す彼女の言葉が、今でも心に残っています。

今回は、その親友から聞いた体験をもとに、インターナショナルスクール保育園の魅力や注意点、選び方のコツをわかり やすくお伝えします。

インターナショナルスクール保育園ってどんなところ?

インターナショナルスクール保育園とは、英語を中心とした教育を行う保育園のことです。ネイティブやバイリンガルの先生が常駐し、日常のやり取りや遊びの中で英語に親しめるのが特徴です。

私が見学に行った園では、朝の会から英語で進み、工作や音楽なども英語で楽しんでいました。子どもたちは「英語を勉強する」というより、「英語で遊ぶ」という感覚で、自然と英語の言葉や表現を覚えているようでした。

一般的な保育園と比べて国際的な雰囲気が強く、多国籍の子どもたちが一緒に過ごす環境も魅力の一つです。保護者同士も英語や文化の違いを楽しみながら交流できるので、私も視野が広がりました。

保育と英語教育が両立された場所、それがインターナショナルスクール保育園です。

一般的な保育園との違いとは?

インターナショナルスクール保育園と一般的な保育園の大きな違いは「言語」と「教育方針」です。通常の保育園は日本語が基本で、集団生活を通じた生活習慣の習得が中心ですが、インターナショナル系では英語でのコミュニケーションを軸に、個性や多様性を大切にする教育が行われています。

例えば、我が子が通う園では、一人ひとりの発言や気持ちを尊重する時間が多くあります。英語で「How do you feel?」と気持ちを聞かれ、言葉で表現することで、自分の感情を整理しながら英語も学んでいる様子に驚きました。

また、運動会や発表会も英語と日本語が半々で進められ、多文化を体験できるイベントが豊富です。
「預ける場所」から「学びの場」へという点で、大きな違いを感じました。

▶参考:こども英語教育の実態(ベネッセ教育総合研究所)

英語教育のレベルと内容をチェック!

インターナショナルスクール保育園では、英語教育の内容やレベルが園によって大きく異なります。だからこそ、見学時にしっかりチェックすることが大切です。
多くの園では、フォニックス(英語の音と文字のルール)や日常英会話を、遊びや歌、絵本などを通して楽しく学べるカリキュラムが組まれています。

うちの子が通う園では、毎日30分ほど英語のサークルタイムがあり、曜日や天気、あいさつなどを自然に覚えていきました。月ごとにテーマが決まっていて、たとえば「動物」なら“elephant”や“giraffe”などを実物の写真と一緒に学ぶなど、視覚的にも楽しい工夫がされています。

文法や書き取りはまだありませんが、言葉の「音」として英語に親しむことが目的。先生が子どもの発話を丁寧に引き出す姿に、安心して任せられました。

▶参考:フォニックスとは?(mpi松香フォニックス)

インターナショナルスクール保育園のメリット

インターナショナルスクール保育園に通わせて感じた最大のメリットは、子どもが「英語を身近に感じている」ことです。特別な勉強ではなく、日常生活の中で自然に英語を使うため、英語=楽しいという感覚が育っているようです。

また、多様な文化や価値観に触れることで、子どもの考え方や感じ方にも柔軟さが生まれました。お友だちと違う考え方や話し方を尊重するようになり、親としても驚いています。

実際、文部科学省の資料でも「幼児期に多様な言語や文化に触れることが、社会性や表現力の発達を促す」と紹介されています。

ここからは、具体的なメリットを2つに分けてお伝えしますね。

英語が自然と身につく環境

インターナショナルスクール保育園では、子どもたちは英語を「勉強」としてではなく、「生活の一部」として身につけていきます。英語でのあいさつ、遊び、給食のやりとりなど、毎日の中に英語が溶け込んでいるからです。

私の子も、入園から半年ほどで“Thank you”や“Let’s play”などを自然に使うようになりました。最初は日本語の中に単語だけでしたが、今では短い文章で気持ちを伝えられる場面も増えてきて驚いています。

英語が話せる環境=英語が使える環境。ネイティブの先生と過ごす時間が多く、正しい発音や自然な表現を耳で覚えるため、いわゆる“英語耳”が育ちやすいと感じました。

日常に英語があることで、学びがストレスにならず、楽しみとして続くのが大きな強みです。

多国籍な友だちとの交流で視野が広がる

インターナショナルスクール保育園の魅力の一つが、多国籍な子どもたちとの出会いです。日本だけでなく、アメリカ・中国・インドなど、さまざまな国の家庭の子どもが通っており、自然と多文化に触れられる環境が整っています。

うちの子も、英語だけでなく、友だちの家庭で話している言葉や文化に興味を持つようになりました。たとえば、インドの友だちがしていたお祭りの話を聞いて、「今度一緒にやってみたい!」と楽しそうに話してくれたときは、親の私もうれしくなりました。

異なる文化や価値観を小さいうちから受け入れることで、思いやりや柔軟な考え方が自然と育ちます。これは、将来グローバルな社会で生きていくための大切な力になるはずです。

▶参考:多文化共生教育の重要性(国際交流基金)

デメリットや注意点も知っておこう

インターナショナルスクール保育園にはたくさんの魅力がありますが、メリットばかりではありません。実際に通わせてみて感じた「ここは注意が必要かも…」という点もいくつかありました。

まず感じたのは、やはり費用の面です。月謝や教材費が高めに設定されている園が多く、家計への影響は正直ありました。
また、日本語の環境が少ないぶん、日本語の発達に不安を感じることもあります。園によっては、日本語のフォローが十分でないケースもあるので要注意です。

こうしたデメリットも含めて、家庭の方針や子どもの性格に合うかを見極めることが大切だと感じました。次は、費用と日本語力について詳しくお伝えします。

費用が高い?金額とその理由

インターナショナルスクール保育園を選ぶうえで、費用は大きな検討ポイントになります。一般的な認可保育園と比べて、月謝が2倍以上になることも珍しくありません。

私の子が通っている園では、月額約8〜12万円ほどかかります。これは英語教育だけでなく、ネイティブ講師の人件費や外国製の教材、少人数制の指導体制などが関係しているそうです。さらに、給食費や行事費が別途かかる場合もあります。

もちろん、その分の価値があると感じてはいますが、家計に無理がないかはよく相談したほうがいいと思います。我が家では、教育費の見直しと合わせて、保育料の支出計画を立てることで対応しました。

自治体によっては補助金制度が使えることもあるので、まずは地域の情報を確認しておくと安心です。

▶参考:子育て世帯の保育料支援(内閣府サイト)

日本語力への影響はあるの?

インターナショナルスクール保育園を選ぶとき、親として心配だったのが「日本語が遅れないか?」という点でした。特に、英語環境が中心の園では、日常会話のほとんどが英語になるため、家庭での日本語サポートがとても大切になります。

実際、うちの子も一時期は英語ばかり使い、日本語の言葉がうまく出てこない時期がありました。でも、家庭での会話や絵本の読み聞かせを意識して続けていたところ、徐々にバランスが取れてきました。

専門家によると、言葉の発達は「量より質」。英語と日本語、どちらの言語でも“自分の気持ちを伝える経験”があれば、言語の混乱は起きにくいそうです。

つまり、日本語力を育てるためには、家庭の役割がとても大きいということ。園と家庭でうまく役割分担することが、子どもの言葉の成長につながると実感しています。

どうやって選べばいい?保護者が見るべきポイント

インターナショナルスクール保育園は、園によってカリキュラムや方針が大きく異なります。だからこそ「どの園がうちの子に合うのか」を見極めるのが大切です。

私も最初はネットの情報だけで選びそうになりましたが、実際に見学してみると、雰囲気や先生の接し方、子どもたちの様子など、サイトではわからないポイントがたくさん見えてきました。

特に注目すべきは、英語と日本語のバランス、先生の資格や経歴、そして保護者への情報共有の仕組みです。子どもが毎日過ごす場所だからこそ、信頼できる園を選びたいですよね。

次からは、見学時にチェックしたい具体的なポイントと、実際の保護者の声をご紹介します。

見学でチェックすべき5つのポイント

インターナショナルスクール保育園を選ぶ際は、見学がとても大事です。私は実際に3つの園を見てまわりましたが、事前にチェックポイントを持って行ったことで、違いがよく分かりました。

特に確認しておきたいポイント

  1. 先生の対応:子どもへの声かけや表情、目線の高さなどを見ると、園の雰囲気がよくわかります。
  2. 英語と日本語の比率:バイリンガル保育か、完全英語保育かは園によって異なります。
  3. 園児の様子:子どもたちが楽しそうに過ごしているか、自由に発言できているかを観察。
  4. 安全面の配慮:セキュリティや衛生面、災害時の対応など、細かく聞いておくと安心です。
  5. 保護者との連携体制:連絡帳や面談の頻度、日々のフィードバック方法を確認しましょう。

私はこの5つを意識して見学したことで、「ここなら安心して預けられる」と思える園に出会えました。

実際に通わせた先輩ママ・パパの声

実際にインターナショナルスクール保育園に通わせている保護者の声を聞くと、不安や疑問がリアルに解消されます。私も入園前にSNSや口コミをたくさん読み、参考にさせてもらいました。

たとえば、あるママは「子どもが自然に英語で話しかけてくるようになってびっくり!家庭でも英語の歌を口ずさむようになった」と話していました。また、パパからは「日本語力が心配だったけど、家庭での読み聞かせや会話で補えた」との声もありました。

私自身も、最初は不安ばかりでしたが、他の保護者の体験を知ることで「完璧じゃなくても大丈夫。わが家のペースでやればいい」と思えるようになりました。

見学時や説明会で保護者の声を直接聞ける機会があれば、積極的に質問してみるのがおすすめです。

記事まとめ

インターナショナルスクール保育園は、「英語を学ぶ」だけでなく、「英語で遊び、感じる」ことができる特別な場所です。小さな頃から自然に英語に触れ、多文化の中で過ごす経験は、子どもの世界を大きく広げてくれます。

もちろん、費用や日本語力の心配など、注意すべき点もありますが、それを知ったうえで選べば、きっと満足のいく保育園選びができるはずです。

私自身も迷いながら選びましたが、今では「この園でよかった」と心から感じています。

ぜひあなたの家庭に合ったインターナショナルスクール保育園を見つけて、楽しい保育園ライフをスタートしてくださいね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人